市街化調整区域のリノベQ&A
ソンズでなくサンズです
どうも 酒井です
今回は
「市街化調整区域の物件ってリノベーションってできるの?」
そんな疑問にお答えするQ&Aスタイルのブログです
市街化調整区域って名前からしてややこしいですよね
建築業をやっている私も 物件ごとに立ち止まって調査確認するくらいなので
一般の方には本当に分かりづらいはず
ということで
リノベを検討している方からよく聞かれる質問をまとめました
Q1:そもそも市街化調整区域ってなに?
A1:簡単に言えば「市街化を抑制する地域」です
簡単にいうと、基本的に家やお店など 新しい建物を建てるのはNGだよっていう地域
大体田舎で、田んぼや畑に囲まれているところが多いですよね
その分 ポツンと平屋のような センスある人がキュンとくる物件があることが多いんです
Q2:市街化調整区域でもリノベできる?
A2:できます
ただし「合法に建っている既存建物」であることが大前提
無許可で建てられたものは 原則アウトです
「既に建っている建物を使うリノベ」は OKなことが多いです
ちなみに新築にできる場合もあります
詳細の確認(不動産屋さんが調べずに売ることもある)があるのでお近くの人は
買う前にソンズじゃなく、サンズに相談してみてね
Q3:増築はできる?
A3:これも条件付きでOK
建ぺい率や容積率の範囲内であれば 小規模の増築なら可能なことも
ただし 行政との協議が必要になるケースが多いです
Q4:使い道を変えてもいい?(例:住宅→店舗)
A4:用途変更も 原則として厳しめ
特に店舗や旅館など 不特定多数が出入りする用途への変更は
「都市計画に反する」と判断されることもありますが
新民泊法ができたので、民泊は運営できることが多いです。
ただし「地元密着型」「既存用途に近い」なら可能性あり
Q5:どこに相談すればいい?
A5:まずは市町村の都市計画課へ
具体的な土地の場所や登記内容によって 判断が分かれるため
「役所に聞く」が一番早くて確実です
でもハードル高くないですか?
ネクタイに作業着を着たおじさんが、図面と業者だらけの役所で
専門用語をたくさん使って話を聞いてくれます
考えただけで嫌な人は、信頼できる不動産屋、設計士や建築業者と組んで
計画を詰めていきましょう
まとめ:リノベは結構できる ただし条件をクリアすればです
市街化調整区域=なにもできない というイメージがありますが
実際は 条件次第でリノベは可能です
大事なのは「何ができるか」を早め(買う前)に把握すること
そして行政との相談を丁寧に進めること
もし
「この土地 リノベできるのかな?」という疑問があれば
お気軽にご相談ください
現場も見に行きますし 行政とのやりとりもお手伝いします
ではまた
現場か ブログでお会いしましょう