SONS SONS

ブログ
BLOG

火か電気か それが問題であり どちらも正解なのだ

 

建築で遊ぶ大人です SONS 酒井です

最近ちょくちょく聞かれるのが

「サウナって薪?電気?」という質問

正直、行けるなら薪にと言いたいところですが

たまにAirbnbで泊まる宿似合う

バレルサウナや電気式のストーブもいいんですよね

 

つまりどっちも最高なんですが

それぞれに向き不向きがあります

今日はSONSがつくっているサウナの話をしながら

薪ストーブと電気ストーブの選び方を紹介します

 


 

 

 

 

 

市街化調整区域や郊外型には「薪ストーブサウナ」

薪サウナはやっぱり「火」が魅力

バチバチと薪がはぜる音

手間をかけ温めた熱の厚み

大自然の中でバナログな体験することにも価値がありますよね

 

こんな人におすすめ:

• 市街化調整区域など、近隣に家が少ない土地をお持ちの方

• 火の扱いに慣れている or 楽しみたい方

• 外とのつながりを楽しむアウトドア志向な方

【メリット】

・ロウリュの熱が濃い 五感で感じるプリミティブな体験

・なんと言っても大自然の中でととのえます

・薪ストーブだけでなく

サウナストーンからの遠赤外線がいい

【デメリット】

・煙の配慮が必要

・ととのいスペースの目隠しが必要

・火起こしと薪手配に手間がかかる

・導入コストはやや高め(250万円〜)


 

 

 

 

 

 

 

住宅街でつくるなら「電気ストーブサウナ」

住宅街など、近隣との距離が近い土地には電気ストーブがおすすめです

音も煙も出ないのでご近所トラブルとは無縁

タイマー管理もできて、使い勝手は非常にスマート

こんな人におすすめ:

• 都市部や住宅密集地でプライバシーを保ちたい方

• メンテナンスを楽にしたい方

• コンパクトかつ手軽に始めたい方

【メリット】

・スイッチひとつで運転開始

・メンテナンスが楽

・近隣への配慮がしやすい

・予算も比較的抑えめでも(100万円〜)

・シャワールームも同じ建屋に作るとなおよし

【デメリット】

・薪に比べると「熱の質」が少し穏やか

・電気の確保が必要(200V仕様もあり)


 

 

 

 

SONSのサウナづくりは「小屋ごとカスタム」

SONSでは「ただのサウナ」じゃなく

その土地の雰囲気や住む人のライフスタイルに合わせた

“外遊びの拠点”としてのサウナ小屋を提案しています

 

例えば

・外壁はガルバ × 木材で自然と調和するデザインに

・床はウッドデッキで、外気浴までの導線をスムーズに

・内装はレッドシダーを使い、香りもデザインも楽しめる空間に

・水風呂もストックタンクやバスタブで自由にカスタム可能

 


 

 

 

 

まとめ:薪か電気かは土地で決まる

薪ストーブ=豪快で自然体験型

電気ストーブ=スマートで都市型

どちらも魅力たっぷりですが

選ぶべき基準は「土地」と「暮らし方」です

SONSでは土地の特性からプランニングし

設計・施工・メンテナンス・薪の購入手配まで一貫してお手伝いします

気になる方はInstagramやDMからお気軽にどうぞ

サウナ小屋見学もやってます

 

 

現場か、ブログでお会いしましょう

 

OUR MISSION

定番なのにどこか今っぽい

ー時代を問わないベーシックなモノづくりー

 

 

建設会社サンズ、ページトップへ戻る